久々にAPできたのでレポートでも
2004年8月10日まずレシピを。
こんな感じです。ぎゃざ見ながらアレンジして作りました。
(ぎゃざだけじゃないけどさ)
でも、こういうよく使われるデッキって、自作のつもりでも、
絶対だれかのコピーデッキになってるんだ。そうに違いない。
もしまったく同じ構成見つけたら連絡よろしく(`・ω・´)
・・・・・・・え?
赤緑ランデスビースト?
なんです、それは。いまさらトロンと一部のコントロールにしか勝てないデッキなど組みません。
事実神話に当たってえらい目にあいましたがな。だからやめ。
青好きを名乗ってる以上、青白コンを使わざるを得ないのです。
このデッキの面白いところといえば、ドローソースが
《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》だけってところです。
こいつだと、一見アドバンテージが得られなさそうですが、
アーティファクトカードを多めに設定することで、
アドバンテージを得るようにがんばります。
土地を2枚ほどアーティファクト・土地に、
自分の《復讐》でつぶれるとしゃれにならんのでもちろん《DS城塞》ですが。
それによって、色マナが不安定になるので、
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble(5DN)》投入。同時にアーティファクト数UP!
だいたい、マナ加速は《寺院》だけで行われますが、
《雲上の座/Cloudpost(MRD)》を投入。タップイン増えるので、
《沿岸の塔/Coastal Tower(8ED)》を減らしました。
どうせ《ガラクタ》あるし。フェッチランドは、
ハビットは過大評価しすぎなのでフル投入。
多色地形も塔+岸辺各4枚デッキもあるし大丈夫かと、
青白はフェッチ入れまくらないほうがいいと聞きましたが、
事故ったらもっといやだしこれで。
・・・と書くと結構マナ加速に気を使ってます。
コントロール対決になった場合、終盤マナがあればあるほどいいですし。
次に、各デッキの妄想。
【親和】
メインでは《ラスゴ》と《脈動》とかでがんばってみますが、多分無理でしょう。
サイド後では《機械の行進/March of the Machines(MRD)》が入るので、
相当有利になるはず。《粛清》ないので、《信望者》は気をつける。
【ゴブリン】
メインでも勝てなくなさそうだけど負けるでしょうね。
サイド後《赤の防御円/Circle of Protection: Red(8ED)》でボコす予定で。
【ウルザトロン】
サイド後《接収/Acquire(5DN)》と《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》。
《巨像》抜かれることも多いですが、《隷属器》もあるんで、
【ミラー】
相手よりマナは出る(はず)なので、マナの差で、
あとはプレイングですね。
【エターナルスライド】
《すき込み》ボコしが決まれば負け決定。
マストカウンター多すぎ。
《ひっかき爪/Scrabbling Claws(MRD)》はサクってでも。
【アイアンワークス】
基本的に親和と同じ戦法しか取れません。
【ランデス】
ヤバイ、ヤバイマジヤバイ。かなり盲点かも。
カウンターで何とかするしか解決策がない。お手上げ。
解説してたらレポートどころじゃなくなったよ・・・。
4 永遠のドラゴン / Eternal Dragon
2 アクローマの復讐 / Akroma’s Vengeance
4 正義の命令 / Decree of Justice
2 原野の脈動 / Pulse of the Fields
4 神の怒り / Wrath of God
4 卑下 / Condescend
3 マナ漏出 / Mana Leak
3 巻き直し / Rewind
4 知識の渇望 / Thirst for Knowledge
1 精神隷属器 / Mindslaver
4 旅人のガラクタ / Wayfarer’s Bauble
4 雲上の座 / Cloudpost
2 沿岸の塔 / Coastal Tower
2 ダークスティールの城塞 / Darksteel Citadel
4 溢れかえる岸辺 / Flooded Strand
6 島 / Island
7 平地 / Plains
サイド
3 赤の防御円 / Circle of Protection: Red
2 接収 / Acquire
3 機械の行進 / March of the Machines
2 もみ消し / Stifle
2 精神隷属器 / Mindslaver
3 ひっかき爪 / Scrabbling Claws
こんな感じです。ぎゃざ見ながらアレンジして作りました。
(ぎゃざだけじゃないけどさ)
でも、こういうよく使われるデッキって、自作のつもりでも、
絶対だれかのコピーデッキになってるんだ。そうに違いない。
もしまったく同じ構成見つけたら連絡よろしく(`・ω・´)
・・・・・・・え?
赤緑ランデスビースト?
なんです、それは。いまさらトロンと一部のコントロールにしか勝てないデッキなど組みません。
事実神話に当たってえらい目にあいましたがな。だからやめ。
青好きを名乗ってる以上、青白コンを使わざるを得ないのです。
このデッキの面白いところといえば、ドローソースが
《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》だけってところです。
こいつだと、一見アドバンテージが得られなさそうですが、
アーティファクトカードを多めに設定することで、
アドバンテージを得るようにがんばります。
土地を2枚ほどアーティファクト・土地に、
自分の《復讐》でつぶれるとしゃれにならんのでもちろん《DS城塞》ですが。
それによって、色マナが不安定になるので、
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble(5DN)》投入。同時にアーティファクト数UP!
だいたい、マナ加速は《寺院》だけで行われますが、
《雲上の座/Cloudpost(MRD)》を投入。タップイン増えるので、
《沿岸の塔/Coastal Tower(8ED)》を減らしました。
どうせ《ガラクタ》あるし。フェッチランドは、
ハビットは過大評価しすぎなのでフル投入。
多色地形も塔+岸辺各4枚デッキもあるし大丈夫かと、
青白はフェッチ入れまくらないほうがいいと聞きましたが、
事故ったらもっといやだしこれで。
・・・と書くと結構マナ加速に気を使ってます。
コントロール対決になった場合、終盤マナがあればあるほどいいですし。
次に、各デッキの妄想。
【親和】
メインでは《ラスゴ》と《脈動》とかでがんばってみますが、多分無理でしょう。
サイド後では《機械の行進/March of the Machines(MRD)》が入るので、
相当有利になるはず。《粛清》ないので、《信望者》は気をつける。
【ゴブリン】
メインでも勝てなくなさそうだけど負けるでしょうね。
サイド後《赤の防御円/Circle of Protection: Red(8ED)》でボコす予定で。
【ウルザトロン】
サイド後《接収/Acquire(5DN)》と《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》。
《巨像》抜かれることも多いですが、《隷属器》もあるんで、
【ミラー】
相手よりマナは出る(はず)なので、マナの差で、
あとはプレイングですね。
【エターナルスライド】
《すき込み》ボコしが決まれば負け決定。
マストカウンター多すぎ。
《ひっかき爪/Scrabbling Claws(MRD)》はサクってでも。
【アイアンワークス】
基本的に親和と同じ戦法しか取れません。
【ランデス】
ヤバイ、ヤバイマジヤバイ。かなり盲点かも。
カウンターで何とかするしか解決策がない。お手上げ。
解説してたらレポートどころじゃなくなったよ・・・。
コメント